会社概要

 会社情報

 

会社概要

 

商号 日本救命器具 株式会社
適格請求書発行事業者登録番号 T1-0106-0100-5569
設立 1938年(昭和13年)7月22日
代表 代表取締役 曽根 信治
本社 東京都江東区東雲1-2-1
TEL  03-6221-3393
FAX  03-6221-3392
e-mail address      ishikawa@nickyuco.com
谷村工場 山梨県都留市つる3-5-19
TEL 0554-43-2357
FAX 0554-45-1064
資本金 1,000万円
営業品目 大型船舶用救命胴衣
大型船舶用救命浮環
固型式救命いかだ
救命浮器
耐熱防護服(個人装具)
イマーションスーツ
イマーション用気密治具
作業用救命衣(固型・膨脹)
小型船舶用救命胴衣
小型船舶用救命浮環
救命胴衣灯
再帰反射材
フロートキャッチャー
旅客船用防刃防護具(防刃ベスト、防刃手袋、防護楯、船用収納袋)
救命いかだ用艤装品(消耗交換品各種)
・海水電池
・キャノピー・室内灯
・超低温特性(-60~+70°C)に優れた一次リチウム硫黄二酸化物(Li-SO2)電池
・救命水
・救難釣具
・生存指導書「生き抜くために」
取引銀行 商工組合中央金庫
三菱UFJ銀行
みずほ銀行
取引先 防衛省
海上保安庁
日本水先人会連合会
三洋商事株式会社
島田燈器工業株式会社
ニチモウ株式会社
綱田工業株式会社
藤倉ゴム工業株式会社
アール・エフ・ディー・ジャパン株式会社
道明光学株式会社
アキレス株式会社
株式会社モンベル
各県漁連、漁業協同組合
各造船所、船会社、船具店 (順不同)

 

会社沿革

 

1938年 (昭和13年)  7月 当時の逓信大臣免許製造人船舶用救命器具製造業者を統合設立し、資本金10万円、本社を大阪市に、工場を東京及び大阪に置き、取締役社長に浅田正一が就任した。
1944年 (昭和19年) 1月 資本金35万円に増資する。 この年戦災により東京、大阪両工場を焼失し仮工場により操業するほか、本社を東京都中央区に移転した。
1945年 (昭和20年) 4月 谷村工場が完成し、操業を開始した。
1949年 (昭和24年) 2月 大阪工場を西日本救命器具株式会社に譲渡分離した。
1952年 (昭和27年) 1月 数次の増資により資本金を325万円とする。
1959年 (昭和34年) 2月 資本金を422万5千円に増資する。
1959年 (昭和34年) 8月 本社を東京都江東区佐賀町に移転した。このころより船舶安全法の改正に伴う救命水、その他の付属品を開発し、逐次営業品目を増加した。
  1994年 (平成 6年) 12月 資本金を1,000万円に増資する。
2002年 (平成14年) 2月 品質マネージメントシステムの国際規格ISO9001/2000版を取得した。
2003年 (平成15年) 7月 MED(Marine Equipment Directive)による型式承認を取得し、本社及び谷村工場の品質システム(Quality System Approval)の承認を取得した。
2004年 (平成16年) 6月 谷村工場において、光触媒アークフラッシュ加工技術の認定を得た。
2005年 (平成17年) 8月 本社及び谷村工場において、品質システム(Quality System Approval)の承認を取得した。
 2007年 (平成19年) 12月 栗本滋雄が代表取締役社長に就任。
 2010年 (平成22年) 11月 本社を現住所に移転し、英文社名NIPPON LSA INC. と改称しロゴマークを新規に定めた。
 2021年 (令和 3年)  12月 小川輝夫が代表取締役社長に就任。
 2023年 (令和 3年)  12月 曽根信治が代表取締役社長に就任。